• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • マネーの教養
  • 投資の教養
    • 株式投資
    • 投資心理学

カンタのお金哲学

お金に関する知識と情報

景気動向指数とは何か 景気を判断するための先行系列・一致系列・遅行系列とは

景気動向指数とは、内閣府が公表している経済指標のことだ。

生産や雇用などの様々な経済活動に関する指標を統合したもので、これらの指標は、「先行系列」、「一致系列」、そして「遅行系列」に大別される。

現在の景気はどうなのか、という現状を把握したり、これから景気はどのようになるのか、という将来を占うために重要な指標だ。

どんな経済指標があるのか見てみよう。

先行系列に含まれる経済指標

先行系列は、その名が示す通り、景気の動きに先行する指標である。

内閣府によると、2020年8月現在、先行系列に含まれる経済指標は、以下の11指標だ。

1. 最終需要財在庫率指数(逆サイクル)

2. 鉱工業用生産財在庫率指数(逆サイクル)

3. 新規求人数(除学卒)

4. 実質機械受注(製造業)

5. 新設住宅着工床面積

6. 消費者態度指数

7. 日経商品指数(42種総合)

8. マネーストック(M2)(前年同月比)

9. 東証株価指数

10. 投資環境指数(製造業)

11. 中小企業売上げ見通しDI

特に、株式投資においては、先行系列の指標はチェックしておきたいところだ。

というのも、株価というものは景気と連動する銘柄が多く、その景気を占う上で先行系列の指標は役に立つからだ。

一致系列に含まれる経済指標

一致系列には、景気とほぼ一致する指標が含まれる。

内閣府によると、2020年8月現在、一致系列に含まれる経済指標は、以下の9指標だ。

1.  生産指数(鉱工業)

2. 鉱工業用生産財出荷指数

3. 耐久消費財出荷指数

4. 所定外労働時間指数(調査産業計)

5. 投資財出荷指数(除輸送機械)

6. 商業販売額(小売業、前年同月比)

7. 商業販売額(卸売業、前年同月比)

8. 営業利益(全産業)

9. 有効求人倍率(除学卒)

遅行系列に含まれる経済指標

遅行系列は、景気に遅れて動く指標を含む。

内閣府によると、2020年8月現在、遅行系列に含まれる経済指標は、以下の9指標だ。

1. 第3次産業活動指数(対事業所サービス業)

2. 常用雇用指数(調査産業計、前年同月比)

3. 実質法人企業設備投資(全産業)

4. 家計消費支出(勤労者世帯、名目、前年同月比)

5. 法人税収入

6. 完全失業率(逆サイクル)

7. きまって支給する給与(製造業、名目)

8. 消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、前年同月比)

9. 最終需要財在庫指数

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

Filed Under: 経済指標 関連タグ:一致系列, 先行系列, 景気動向指数, 遅行系列







最初のサイドバー

最近の投稿

  • 自動車保険が5万円も安くなる?自動車保険の見積もりにはネット系がおすすめ
  • 欲と強欲:投資判断を誤らせる罪
  • 景気動向指数とは何か 景気を判断するための先行系列・一致系列・遅行系列とは
  • 配当利回りとは 簡単な計算方法
  • 投信積立 おすすめの方法とは メリット・デメリットを初心者にも分かりやすく

目次

マネーの教養

アーカイブ

  • 2021年10月
  • 2021年3月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

カテゴリー

  • お金・資産の知識
  • ポイントサイト・マニュアル
  • マネーの教養
  • マネーニュース
  • マネー哲学
  • 市場ニュース
  • 投資心理学
  • 株式ニュース
  • 株式投資
  • 節約・貯金術
  • 経済ニュース
  • 経済指標

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

© 2023 カンタのお金哲学