• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • マネーの教養
  • 投資の教養
    • 株式投資
    • 投資心理学

カンタのお金哲学

お金に関する知識と情報

投信積立 おすすめの方法とは メリット・デメリットを初心者にも分かりやすく

「投信積立」とは、投信(投資信託)の積み立てのことで、「一定額の投信を、一定期間ごとに積み立てする」ことだ。

「毎月」など自分の指定した期間ごとに、自動的に投信の買い付けを行うことも可能なため、投資やお金の運用に時間をかけたくない人やめんどくさがりさんにはピッタリの投資方法であるといえる。

漢字4文字で表記されるため、難しい印象を持つ人もいるかもしれないが、決して難しいものではない。

それでは、そんな投信積立について、学んでいこう。

まず基本中の基本 「投信」って何?

まず、基本中の基本、つまり「投信」とは何か、について説明しよう。

「投信」とは「投資信託」の略で、投資家などから集めた資金を機関投資家などのプロが運用する金融商品のことだ。

株式投資のように、1つの銘柄に絞って資金を投じるのではなく、国内外の株や債券、土地への投資であるリートなどに資金を振り分ける。

株や債券などは、それぞれリスクが異なるので、資金をそれぞれに振り分けることでリスク分散になる。

また、世界中の株式や債券などが組み込まれる投信の商品もあるので、手軽に世界中に投資することも可能だ。

なお、投信には、大きく分けて「インデックス型」と「アクティブ型」がある。

投信の「インデックス型」とは何?

インデックス型とは、例えば「日経平均」など市場の指数(インデックス)に連動して値動きする商品のことだ。

運用プロの判断が介在する余地が低いので、手数料が安いのが特徴である。

投信の「アクティブ型」とは何?

ファンドマネージャーなどのプロが、市場を上回る成績を目指して運用する商品だ。

インデックス型に比べ、手数料が高くなることが一般的で、リスクも高くなるが、市場平均を上回る利益を得ることも可能だ。

「手数料」という言葉が出てきたが、この手数料には「販売手数料」と「信託報酬」がある。総じて、投信積立における「コスト」という認識でよい。

投信の「販売手数料」とは何?

「販売手数料」とは、投信を買う際に支払う手数料のこと。

投信の「信託報酬」とは何?

「信託報酬」とは、投信を持っている場合に日々差し引かれるコストのことだ。

投信積立は小額からでも始められる

投信積立のメリットの一つは、「少額からでも始めることができる」ということ。

「投資」と聞くと、「大金が必要なのでは」と及び腰になる人もいるかもしれない。

確かに、株式投資となると、大金を動かす必要がある場合もあるが、こと「投信積立」については、決して大金が必要というわけではない。

給料日やボーナス月など、お金が入ったときに少しずつ積み立てていけばよい。

また、自動積立という方法を使えば、自動的に投信を買い付けることも可能だ。

そのため、毎月一定額を投資に回したいけれど、あまり時間をかけたくない人にとっては、投信積立が向いているといえるだろう。

いわば、銀行への預金積立の代わりに、投信への積み立てを使うような感じである。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

Filed Under: マネーの教養 関連タグ:アクティブ型, インデックス型, 投信, 投信積立, 投資信託







最初のサイドバー

最近の投稿

  • 自動車保険が5万円も安くなる?自動車保険の見積もりにはネット系がおすすめ
  • 欲と強欲:投資判断を誤らせる罪
  • 景気動向指数とは何か 景気を判断するための先行系列・一致系列・遅行系列とは
  • 配当利回りとは 簡単な計算方法
  • 投信積立 おすすめの方法とは メリット・デメリットを初心者にも分かりやすく

目次

マネーの教養

アーカイブ

  • 2021年10月
  • 2021年3月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

カテゴリー

  • お金・資産の知識
  • ポイントサイト・マニュアル
  • マネーの教養
  • マネーニュース
  • マネー哲学
  • 市場ニュース
  • 投資心理学
  • 株式ニュース
  • 株式投資
  • 節約・貯金術
  • 経済ニュース
  • 経済指標

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

© 2023 カンタのお金哲学